
USK
OS側の時刻設定を一度、他地域に切り替えてみる
Googleのサービスの上で踊らされているUSKですが、今日、ノートPCでGmailを開いていたら受信時刻表示がおかしいことに気付きました。スマホやWindows自体の時刻は問題ないのですが、ブラウザのGmail受信時刻が11:00とすると17:00になっているような感じです。なんの時刻なんだろうと思い、調べてみたらPC側(OS?)の内蔵時計の時刻を拾ってきているようでした。そもそも内蔵時計って何?
項目 | 設定 |
OS | Windows10 |
Chromeバージョン | 88.0.4324.104 |
内蔵時計の時刻を調べる方法としては、NICTの以下のサイトにアクセスすると表示されます。

ただ、疑問なのはOS側では時刻設定は問題ないはずなのに、なぜ、内蔵時計だけがずれているのだろうか・・・・という謎が残っていますが・・・。ただ、JSON/JavaScriptと記載されているから、GoogleChromeブラウザ経由で情報を取得しているはずなのでバグなのかなと。ちなみに、バグが治ったあとは、内蔵時計が正常にもどりました。
Windows側の設定をいくら見直しても、おかしいところが見当たらない。
Windowsだと、下部に表示されている時刻で右クリックで表示されるメニューから「日付と時刻の調整」から項目を開きます。

項目をクリックすると、このウィンドウが開きます。

枠で囲んでいる項目をとりあえず、ON/OFF、タイムゾーンの別エリアにして、すべて元に戻すということです。
そうすることで、Gmailの受信時刻が元に戻りました。
もし、バグであればGoogleChromeが更新されて治るのかなと。
コメント