雑談ハイエースがほしくなってきた 最近、YouTubeで車中泊の動画を見ていくうちに、ハイエースをカスタマイズして乗りたいと思い始めました。ハイエースは、ノアなどとは違って前がとても開けている(ボンネットほぼがない)ので、とても運転しやすそうだなってところもあります。2021.09.04雑談
カスタマイズCocoonテーマでサムネイル付きRSSの設定 RSSフィードを使って、他で運営しているブログ記事の新着一覧をWordPressテーマ「Cocoon」で表示できるようにカスタマイズしてみました。2021.07.25カスタマイズ
LEGO®/nanoblock®LEGO®モデリングソフト「Studio」で関係性のあるブロックを検索 LEGO®を LEGO®モデリングソフト「Studio」でモデリングしているとある問題に突き当たります。それは、ヒンジのような駆動パーツはどのパーツを組み合わせればよいのかがすぐにわからない。そこで、Studioをいじっているうちに簡単に関係性のあるパーツを見つけることができるようになりました。2021.05.29LEGO®/nanoblock®
雑談GoogleサイトにGoogle図形描画を使って表組みを強引に入れ込む なぜか表組み機能が実装されていないGoogleサイト。Googleサイトはとても使いやすいのですが、そこが難点。そこで色々試してみた結果Google図形描画で表組みを作り、直接読み込んであげることが解決しました。(ちょっと欠点がありますが)2021.05.032021.09.04雑談
LEGO®/nanoblock®BlenderとStudioのデータのやり取りがうまくできたと思う LEGO®モデリングソフト「BrickLinkのStudio2.0」と3DCGソフト「Blender」でやり取りするために必要なLDraw形式データがうまく取り込めるようになりました。重要なのはLDrawライブラリーを一致させること2021.04.14LEGO®/nanoblock®
LEGO®/nanoblock®LEGO®モデリングソフトのインポート/エクスポートファイル Studioとmecabricksのそれぞれエクスポート/インポートできるデータ形式をまとめてみました2021.04.112021.07.03LEGO®/nanoblock®
LEGO®/nanoblock®LEGO®をそのままBlenderなどに読み込ませる「LDraw形式」 Blenderなどを使って、StudioなどでモデリングしたデータをLEGO®のパーツ要素を残したまま取り込む際に「LDraw形式」を使う方法があります。BlenderでのLDraw形式の取り込み方について簡単に解説。ただ、ちょっと問題あり。2021.04.10LEGO®/nanoblock®
LEGO®/nanoblock®LEGO®モデリング「Studio」が楽しい LEGO®のブロックをPC上でモデリング可能なStudio。ブロックを積み上げるだけではなく、そのまま注文できたり、組み立て書が作れたりがとても楽しいです。2021.04.092021.07.03LEGO®/nanoblock®